PRESCHOOLEDUCATION

教育と保育

PLAY 遊び

子どもたちの「やってみたい!」を引き出す環境づくりやそれぞれの自己決定・自己選択によるわくわく体験で『非認知能力』を育んでいます。

  • 子どもたちの「やってみたい!」を
    引き出す環境づくり

  • それぞれの自己決定・自己選択による
    わくわく体験

育まれる『非認知能力』

    • やりぬく力
    • 自分を信じる力
    • 自己肯定感
    • 学習志向性
    • やる気
    • 自制心
    • 想像力
    • 工夫する力
    • 理性
    • 判断力
    • 客観的思考力
    • 行動力
    • リーダーシップ
    • 協調性
    • 思いやり
    • 集中力
    • 応用力
    • 楽観性
    • 失敗から学ぶ力
    • 粘り強く頑張る力

『非認知能力』とは、テストの点数や偏差値・IQ(知能指数)などといった数値で表せる『認知能力』とは違い『数値化されない、子どもの将来や人生を豊かにする力』のことです。社会情緒的能力や社会情動的スキルとも呼ばれ、個人の人生を豊かにする力として注目されています。非認知能力は生涯にわたって役立つ力ですが、これを育てるには、幼児期から学童期にかけての取り組みが重要だと言われています。

MULTILINGUAL 多言語教室

多言語教室のイメージ:園児とアルファベットのイラスト

先生と歌やダンスを通した遊びの中で、外国語に親しみがもてる活動をします。いろんな国の言葉と音楽に、子どもたちは目をキラキラ輝かせながら楽しんでいます。

写真:

GYM CLASS 体育教室

体育教室のイメージ:跳び箱/水泳

体力向上・怪我をしにくい体を作るための運動、また運動を通して仲間意識を育みます。いむらスポーツクラブの折原先生指導のもと、子どもたちは元気いっぱい身体を動かします。

写真: